さて前回に続いて、WPA2-EAPの導入についての話です。といっても前々回で概要(ただし一部失敗の概要)と前回でRADIUSサーバの立ち上げの話は済んでいるので、今回は話的にそこまで量はありません。(っていうか前回が異常に長くなっただけw)今回は目的である認証にWPA2-EAPを用いて無線LANのセ?
さて前回に続いて、WPA2-EAPの導入についての話です。といっても前々回で概要(ただし一部失敗の概要)と前回でRADIUSサーバの立ち上げの話は済んでいるので、今回は話的にそこまで量はありません。(っていうか前回が異常に長くなっただけw)今回は目的である認証にWPA2-EAPを用いて無線LANのセ?
さて前回の続きで、自宅の無線のセキュリティの向上を図るべくWPA2-EAPの導入と、ついでにダイナミックVLANを用いてWPA2-EAPで認証(RADIUSで認証)すれば、そのユーザが所属するべきVLAN IDを自動的に割り振ってくれるようにしてみよーってな話で、前回はRADIUSサーバ立ててWPA2-EAPにしてみたけど、無線
どうも るーふぁす です。ちょっと前にあった "無線LANのタダ乗り"問題を受けて、部屋の無線環境を改善しようと思い、それまでのWPA2-PSKからWPA2-EAP並びにそれに伴うマルチSSID+VLANからRADIUSサーバ+ダイナミックVLANのネットワーク環境への移行について2~3回に分けて書いて行きたいと思います?
前回の更新から半年は経ってませんが、暑さ的にはもはやそのぐらい経過したんじゃないかという気が
していた るーふぁす です。
今回はC++11から実装された正規表現を扱うregex系(?)の関数または型を使って、一文から正規表現
に該当する箇所をなるべく手間をかけずに置換する方法を自分?
どうも、るーふぁす です。最近、前々からやろうと思ってやっていなかったノートPC(ASUS Trans
Book Trio TX201LA)をWin8.1とLinuxでのマルチブートにするのを先日ようやく実行に移したのですが
その際に無線LANのドライバを突っ込んでもエラーを吐くかカーネルパニックを起すとか、半端なくハ
マりw?