前回の時点で書くことが決まっていたのに、3週間も放置しているこの体たらくに我ながら呆れている るーふぁす ですw
さて、前回でRaspberry Pi3を無線LANコンバータ(イーサネットコンバータ)にすることが出来たわけですが、マルチキャストのルーティングを行っていないので、そのままでは無線A
前回の時点で書くことが決まっていたのに、3週間も放置しているこの体たらくに我ながら呆れている るーふぁす ですw
さて、前回でRaspberry Pi3を無線LANコンバータ(イーサネットコンバータ)にすることが出来たわけですが、マルチキャストのルーティングを行っていないので、そのままでは無線A
珍しく連投してる るーふぁす ですw単に記事の下書きがあったから連投出来ただけって話だったりするんですがwww
さて、今回は前回の予告通りRaspberry Pi3 ModelBを無線LANコンバータにして有線接続しか接続手段がない或いは、無線の規格が合わず接続出来ない機器をインターネットないし?
5か月ぶりの投稿なのに『今回はまぁまぁ早い投稿だなw』とか素で思ってしまったダメ人間の るーふぁす です。
さて、今回は今更ながら、購入したRaspberry Pi3 ModelBを無線LANにWPA2-EAP(PEAP)で接続してみたいと思います。
環境と前提条件
こちらが実際に設定を行った環境の構成は以下の通りです
さて前回に続いて、WPA2-EAPの導入についての話です。といっても前々回で概要(ただし一部失敗の概要)と前回でRADIUSサーバの立ち上げの話は済んでいるので、今回は話的にそこまで量はありません。(っていうか前回が異常に長くなっただけw)今回は目的である認証にWPA2-EAPを用いて無線LANのセ?
さて前回の続きで、自宅の無線のセキュリティの向上を図るべくWPA2-EAPの導入と、ついでにダイナミックVLANを用いてWPA2-EAPで認証(RADIUSで認証)すれば、そのユーザが所属するべきVLAN IDを自動的に割り振ってくれるようにしてみよーってな話で、前回はRADIUSサーバ立ててWPA2-EAPにしてみたけど、無線